日本サプリメント評議会 トップ » 評価製品一覧 » 姫マツタケ サプリメント » 乾燥姫マツタケ
生活習慣が気になる方に
最終製品/企業評価 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ![]() |
企業 |
---|
![]() |
主・副原料 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ![]() |
その他 | ||
---|---|---|
- | - | - |
おいしい健康食品!
指定の方法で煎じてみました。かなり飲みやすくキノコの旨味が充分感じられましたよ。煎じた後のものを使って炊き込み御飯を作ってみたらこれもまたおいしかったです。粒状のものが多い健康食品の中で、添加物も一切使わず、ただ乾燥させただけというこの製品は古き良き日本を感じさせてくれます。
成分分析や動物を用いた毒性試験はいずれも良好な結果になっていますので、安全性は問題ないといえますね。20年以上の販売実績、そしてそれと同じだけ研究を積み重ねており、企業評価を付けるに値するものだと感じました。
![]() |
[最終製品]動物試験単回投与毒性試験・染色体異常試験・消化器系試験・循環器系関連試験 |
![]() |
[最終製品]論文報告掲載雑誌名:Biotherapy 掲載雑誌名:THE CHEMICAL TIMES 掲載雑誌名:医学と生物学 |
![]() |
[最終製品]学会発表発表場所:第49回 日本食品科学工芸会 発表場所:第8回 日本菌学会国際シンポジウム |
![]() |
[最終製品]製造品質評価衛生試験(重金属類・微生物・農薬) 栄養成分分析試験(基礎成分・アミノ酸類)、品質規格書 |
![]() |
[最終製品]食歴製品での長年の使用歴あり |
![]() |
[最終製品]企業評価長年の使用実績あり |
![]() |
[最終製品]その他2000年9月 米国特許取得 |
主原料におけるデータ | |
---|---|
![]() |
[主・副原料]動物試験単回投与毒性試験・染色体異常試験・消化器系試験・循環器系関連試験・急性経口投与毒性試験・小核試験 |
![]() |
[主・副原料]論文報告掲載雑誌名:Biotherapy 掲載雑誌名:THE CHEMICAL TIMES 掲載雑誌名:医学と生物学 |
![]() |
[主・副原料]学会発表発表場所:第49回 日本食品科学工芸会 発表場所:第8回 日本菌学会国際シンポジウム |
![]() |
[主・副原料]製造品質評価衛生試験(重金属類・微生物・農薬) 栄養成分分析試験(基礎成分・アミノ酸類)、品質規格書 |
![]() |
[主・副原料]食歴長年の食経験あり |
※ユーザーの判断を混乱させるため製品の点数評価等行っておりません。
※「薬事法」の規定により、試験・論文・学会の具体的な内容は効果・効能を標榜することになるため表記しておりません。
販売元 | 日本食菌工業株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒230-0052 横浜市鶴見区生麦1-1-22 |
お問い合わせ先 | 045 - 504 - 2202 |
名称 | ヒメマツタケ乾燥品 |
内容量 | 150g |
販売価格 | 19,950円(税込) |
お召し上がり方 | 煮出した液を1日3~4回を目安に、お飲み下さい。 煮出した後の「姫マツタケ」は、味付けをして料理にお使い下さい。 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿の場所を避けて保管してください。 開封後はできるだけ涼しい場所に保管してお早めにお召し上がり下さい。 |
ご使用上の注意 | - |
原料名 | ヒメマツタケ(アガリクス・ブラゼイ・ムリル) |
栄養成分表示 100gあたり |
|
健康維持のパートナーとして信頼感
食品として高品質であり健康維持のパートナーとして信頼感が持てた。各種分析で成分確認も充分されており添加物も含まないので安全性は非常に高いといえる。また乾しシイタケなどと似たイメージで日本人に受け入れやすいと思われる。
特記すべきは味の良さである。とかく健康への効果ばかりを謳って味は二の次というサプリメントが多い中、食材として味わえる製品は珍しい。さらにまるごと食べられることで他のキノコ類の多くと一線を画している。
β グルカン類を豊富に含み、他にもレクチンや良性の脂質なども含有しており、かなりの好影響が考えられる。発表の場も基礎医学、実験医学の分野から臨床医学まで幅広くカバーされており、研究期間も20年を越えているので製品の信頼感を一層高めている。また関連学会でも複数回発表されており価値を高めるのに一役買っていると言えよう。統合医療の臨床でのデータの蓄積や新しい摂取方法の提案なども今後期待したい。
※評議委員は、データをもとに客観的に製品評価をしています。あくまで消費者のための正確な情報提供を主旨とし、同製品をお薦めしているわけではありません。